【月1映画館】ラプラスの魔女ってどんな映画?

 

 

月一で映画鑑賞しています。今月は『ラプラスの魔女』です。

感想がメインですが、ネタバレ注意です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラプラスの魔女』は、東野圭吾の書き下し長編小説である。2015年5月15日にKADOKAWAより単行本が刊行された。作家デビュー30周年記念作品で、東野は「これまでの私の小説をぶっ壊してみたかった。そしたらこんな作品ができました。」とコメントしている。

2015年5月15日の発売から1か月で28万部を超えている。(Wikipediaより)

 

 

そして今年2018年5月4日に映画が公開されました。

ゴールデンウィーク明けの7日夜に観に行ったため、劇場はスカスカ。快適に観られました(笑)

 

小説は読まずに、予備知識もゼロ。友達に誘われるがままに劇場入りしたので、これ一体どんなジャンルの話なんだろう、という状態で観ましたが、結論、観てよかった!

いや〜、陳腐な言葉ですが、一言で言うと深い

東野さんがこれまでの自身の小説をぶっ壊したくて書いたとコメントしてますね。ですが、私はいい意味で東野圭吾らしさ満載のストーリーだったなと思います。なんだか、『プラチナデータ』を思わせる作風でした。

 

主演が櫻井くんでしたが、「ん?一体誰が主演?」という印象。そのくらいどの登場人物にもスポットが当てられていました。

全員に濃いストーリーがあります。それを踏まえると、なんだか櫻井翔の演じる青江教授は一番重要度に欠ける設定だったんじゃないでしょうか。そんなことを言ったら怒られますかね。(ちなみに私は櫻井くんファンです)

ストーリーを円滑に運ぶための潤滑油的な存在だったと思います。

 

そんなことを言いますが、青江教授のセリフはストーリーの中ですごく重要な役割を担っていました。

後半で、広瀬すずが演じる羽原円華とビルのカフェテリア(ラウンジのような場所)で話しているとき。

円華が自ら手に入れたラプラスの魔女の力に対し、

「本当は後悔してるんじゃないのか?人類にとってその力ははやすぎたんじゃないのか?そんな力ないほうがいいんじゃないのか?」

と問いかけました。(記憶を辿っています。正確なセリフと違いがあるかもしれないことをご了承ください。)

 

未来をも予測できる力を手に入れる。誰もが夢見たことがあるかもしれません。

実際に、人間は技術を進歩させ、必要な力でなくても手に入れることができてしまいます。物理学の研究からラプラスの魔女を本当に世に生み出す日も、遠くないかもしれません。でも、それが一体どこまで人間を幸せにすることができるのか。

 

「未来がわからないから、僕たちは希望を持てる。」と、エンディングシーンで青江教授は、「もし私たちに未来が見えてるとしたら、教えて欲しい?」と問いかけた円華に対して答えました。

本当にその通りです。どうなるかわからない、自分で未来を作っていけると信じているから今を一生懸命生きることができる。希望を持って生きることができる。

どんな人間も、「あなたはここまでしかできない。未来はこうなると決まっている」と言い放たれたら、たとえそれが保証された安定だったとしても、幸せとは真逆。

次に何が起こるかわからないから楽しいのに、それに気づけずに未来を予測する能力を当たり前とする世の中になったら、一体どうやって人は生きていくんだろう?なんて考え込んでしまいました。

 

福士蒼汰が演じる甘粕謙人も重要人物の1人。というより主人公といっていいのではないかというくらいの迫力を持っていました。

謙人は、ラプラスの魔女の力を偶然にも手に入れた最初の人物です。彼の苦悩は計り知れないと思います。

最後の謙人のセリフは個人的に一番心に響きました。

「人間は分子だ。一見、何の存在意味もなさそうに見える一人一人の人間が、この世界の重要な構成要素となっている。」

こんなことを言っていました。考えさせられましたね。

就活や将来について考えることで、自分の存在意義を疑問に思ったり、生き方について考えさせられたりすることが多い最近でしたが、謙人のこのセリフで心鎮みます(笑)

 

ラプラスの魔女』は総じて★★★★☆でした!

ひとつ星が欠けた理由としては、ホラー的な絵がたびたびあったことです。ホラー映画を観にくぞ!という心の準備があるときでない限り、ホラーな場面には心臓がやられます(笑)特に劇場がスカスカだったので、雰囲気も1.5倍に感じました。

ストーリーとしては、東野圭吾好きもがっかりさせない映画になっているし、いろいろ考えさせられる深いものでした。

 

人間ってなんだろう?とかどうやって生きたらいいんだろう?って悩んでる人に是非おすすめしたいです。

就活、一歩リードしてスタートしたいあなたへ。就活サイト7選

 

こんにちは。いっちーです。


就活をするのに必ず必要になってくるのが就活サイトへの登録。「たくさんありすきてわからない・・・」と悩んでいませんか?

 


実際に使ってみて便利だった、おすすめの就活サイトやアプリを紹介します。

 

 

 

マイナビリクナビ

必須の就活サイト2つです。登録されている企業数が圧倒的に多く、有名企業であれば、まずこの2サイトで網羅できると言っていいでしょう。

インターン情報から、説明、本選考まで情報収集できます。

どうせ同じようならどちらか一方だけ登録すればいいかと思うかもしれませんが、要注意です。誰もが知っている大手企業でも、リクナビだけに掲載していたり、その逆もあります。

情報を取りこぼさないためにも、両者に登録するのがいいでしょう。

メール配信登録をするとかなりの寮のメールが来ますから、メール通知をOFFにしてアプリをインストールすることをお勧めします。

アプリ内の通知をONにしておけば、締め切りを逃す心配もないですし、メールを開いたり不要なメールを削除する手間を省くことができます。

 

 

 

キャリタス就活

キャリタス就活も、マイナビリクナビと併せて登録必須のサイトです。

キャリタス就活の特徴は、就活イベントをかなり多く開催している点です。年間250回にも渡ります。

個人的には、画面がシンプルでマイナビリクナビより情報が探しやすいです。

一つ気になるのは、アプリがないことです。キャリタス就活フォーラムというイベントだけを管理するアプリはありますが、メッセージや締め切り通知などをチェックできるアプリがないので少し不便といえるかもしれません。

キャリタス就活はイベント用として登録するのがいいでしょう。

 

 

 

ONE CAREER

解禁日か近づいて来たら登録したいのが、ワンキャリア。サイト内では、実際に選考を受けた人たちが提出したESを無料で見ることができます。

このサイトに登録するには、大学指定のメールアドレスが必要ですので、内容の信憑性も極めて高いと言えます。

ワンキャリアでも、上記に挙げた就活サイトと同様にインターンや説明会、本選考の情報を収集することもできますが、あまり使い勝手が良くないのでES閲覧用として使用するのがいいでしょう。

 

 

 

キャリアパーク

キャリアパークは、就活に役立つ情報を掲載したり、イベントを主催している就活サイトです。

自己分析のやり方、面接での身だしなみ、同業他社の比較など幅広い情報があります。会員登録すると、ダウンロードして読めるようになっています。

イベントもかなり多く開催しています。特に、参加するだけで数千円分のQUOカードを貰えるイベントが多く、就活生のお財布の味方です。説明会の合間にお昼をコンビニで買う機会も多いですので、QUOカードはあって困らないですね。そして肝心のイベントの質ですが、参加してみた感想としてはかなりよかったです。大手企業から中小企業まで人事の方がきてかなり近い距離で話すこともできます。

就活の情報全般を収集したり、お金を貰ってイベントに参加するのにキャリアパークはおすすめです。

 


みんなの就活日記

通称みん就と呼ばれるみんなの就活日記は、楽天が運営している就活掲示板です。インターン面接や本選考について、就活生が多く書き込みをしており、「選考結果が来たか」「面接でどんなことを聞かれたか」なだ、かなりリアルで有益な就活情報を交換できます。

掲示板だけでなく、実際に選考を受けた学生の情報提供を元に、内定までの面接の回数、面接の内容や雰囲気、リクルーターの有無などかなり細かい情報を掲載しています。

そして、私が特に助かっていたのが、他の人の志望動機を見ることができる点です。就活をはじめると、興味はあるけど志望動機で話すことが思い浮かばない、という事態が多々あります。そこで、私はみん就で他の学生が志望動機としている内容を読み、自分の言葉に言い換えて使ったりしていました。かなり便利です。

ワンキャリアと似ているサービスですが、大学指定のメールアドレスでなくても登録できてしまうため、信憑性という面では全面的に信用できるわけではないのが欠点と言えます。

とはいえ、私は就活解禁してからはほぼ毎日チェックしていましたし、就活には必須の選考情報のサイトです。

 


VISIT OB

VISIT OBは、企業で働く社会人と学生をマッチングするサービスです。学生は、登録すると企業名で社会人を検索することができ、気になった人をフォローします。フォローされた人があなたをフォローし返したら、そこから2人でメッセージをやり取りし、OBOG訪問を設定することができます。

後で紹介しますが、私はOBOG訪問では別のアプリを使用していたので、VISIT OBではOBOG訪問をしませんでした。では、どのように使っていたかというと、どんな人がその会社で働いているかを見る!ということです。

その企業で採用され、働いている人はどんな学生時代を過ごし、どんな就活をしたかなどプロフィールが充実しており、会社ごとにカラーが出ています。優秀な経歴の人しか出てこない会社であったり、有名企業でも学生時代は平凡だったり、どのように採用しているかを予想することができます。

しかし、企業側がこのような学生との接点を持つ社員として、優秀な社員のみを選定している場合がないとも言い切れませんので、分析しても正確性はハッキリはわかりません。

少なくとも会社でどんな人たちが働いているかをイメージしやすい情報収集ができ、便利なサービスですので登録をおすすめします。

 

 

 

まずはこれらのサイトに登録して、一歩リードして就活スタートしましょう!

以上、就活サイトおすすめ7選でした。

【効果絶大イライラ解消法】ストレス社会でイライラから抜け出せないあなたへ。今日からストレスフリー!

みなさんこんにちは。いっちーです。

 

現代社会はストレス社会だと言われますよね。日々のタスク、人間関係、SNS、天気・・・一度イライラを感じ始めると、あらゆることがストレスになります。

ストレスは健康に美容によくない!

そんなことをよく言いますが、イライラし始めたらどうやって気分を落ち着けるのかわからない!だってイライラしてるんだもん!!!そんなときに試していただきたい対処法を紹介します。 

私の独自のイライラ対処法のなかでのオススメを2つを紹介します。

 

 

あの人だったらどうする?を想像せよ!

これは私が一番オススメする対処法です。道具も必要ありませんし、声を出すことすら不要です。なぜなら、ただ想像するだけだからです!

 

想像するのは誰でも構いません。

あなたの学校や職場にの憧れの先輩、尊敬する友達、両親・・・その人たちが自分の状況だったら、どう行動するか?どう振る舞うか?

イライラするその瞬間に、自分のなりたい理想像の人物のアクションを想像してみましょう。コトの代償にもよるかもしれませんが、多くの場合で「イライラしているのはみっともない、もっとかっこよくかわしてみよう」と思えると思います。

 

 

なぜ?をひたすら書き出せ!

 もしあなたが落ち着いた環境にいて、紙とペンがあるならこの方法をオススメします。

まず自分が置かれている状況を落ち着いて把握することが大切です。

「○○でイライラしている」と書きます。そしてそれはなぜ起こったのか、その出来事・状況がなぜイライラに結びついているのか考えます。なぜ、なぜ、とどんどん深掘りします。

例えば、「私は時間がなくてイライラしている」だったら、「今日までに終わらせたかったタスクをこなせなかった」→「やるべきことに思ったより時間がかかった」→「事前にタスクをそれにかかる時間を把握していなかった」となり、事前に何にどれだけ時間がかかると予想され、どんな順序でこなせば効率がいいか考えておけば、今の状況が怒るのを防げたのではないか、と考えることができます。

「なぜ?」と問いかけ続けることで、イライラする状況を今後起こさないようにできるということがわかったり、大した原因ではないことに気づいたりできます。そうすると気持ちは落ち着きやすくなります。

深掘りをしてくに当たっては、頭の中でもできるかもしれませんが、紙に書き出すという行動をオススメします。なぜなら、書き出して目に見えるようにすることで気持ちに整理がつきやすくなりますし、スッキリしたら書き出した紙を丸めてポイッとゴミ箱に捨てることでイライラした気持ちごとスッキリ忘れることができるからです。

 

イライラした気持ちは、できるだけ早くなくしたいですよね。ストレスは美容にも健康にも悪影響です。

なかには自分ではどうしようもない部分のことでイライラすることもありますが、誰かになりきってみたり、ストレスの原因を書き出しまくることで小さなことに思えてくることは案外多いです。ぜひ試して見てください。

【就活】あなたは真実を話している?自己PRで自分を盛るってどういうことなのかについて考える。

 

 

 

みなさん、こんにちは。いっちーです!

 

就活生のみなさん、これから就活を迎える学生のみなさん、こんな疑問が一度は胸に浮かんがことがあるのではないでしょうか?

 

「自己PRって言っても何を話していいかわからない・・・盛って話していいのかな」

 

結論から言います。私個人としては、自己PRは盛っていいと思います!

勘違いして欲しくないのは、盛ってもいいというだけで、盛るべき!ということではありません。

 

私の経験から、注意点をお話したいと思います。

 

 

盛ると決めたあなたへ

 

ガクチカって言っても、学生時代に大したことしてないしどうしよう・・・」と思い悩んだ末に、盛る決意をする学生は多いと思います。私もその1人でした(笑)

実際に、大企業の選考を受けている学生さんたちは、「インターンで○○万円売上を達成した」とか「Webサイトの構築をし直帰率が○○パーセントだったのに対し、〜をすることによって・・・」など大きなことや難しそうな話をしている人はたくさんいますよね。

私が自分を盛ろうと決めたのは、「みんな盛ってるのに自分だけ素で勝負してたらばかばかしい。思いっきり盛ってやろう!」という理由でした。

よくESのハウツーで、ガクチカには数字を盛り込んで何をしたことで、どんな具体的な結果に結びついたかを書きましょうなんてありますよね。それを読んだときの私の気持ちは、「数字なんて意識してねえよ!大学生ってそんなまじめじゃないから!」でした(笑)いや、真面目に勉強や研究に取り組んでいる学生さんもたくさんいますよね。でも、それって全員じゃないですし、私みたいに毎日楽しく過ごすことだけを考えてる学生も多いんじゃないかって思います。

そんな現実にも関わらず、自己PRという場ではそういう一生懸命取り組んだ何かや、数字での結果を要求されるわけです。だからみんな揃ってバイトリーダーやサークルの主将に成りすまし、自分を大きく語ります。なんだか意味のないことのように思われますが、みんなやっている誇張を自分だけしなかったら落ちそうですよね。就活生が嘘をついたり盛ったりするのってそういう理由かなって思います。

 

そんな迷える就活生のみなさんにお伝えしたい。盛るのってそんなに簡単じゃないんです。盛るとなると、多少なりとも事実と異なることを話すわけです。

ですから、徹底的に話を作りこんでください。

どんな気持ちでどういう行動を起こしたか、苦労した点やそれを乗り越えた方法、なぜその方法で乗り越えられたか・・・etc 面接官はどんな人柄なのか知りたいわけですから、細かい質問も多いです。

中途半端に話を作っただけだと、面接中にフリーズしてしまったり(友達の体験談です(笑))、時間軸がおかしくなってしまい、気まずい空気になってしまうことも・・・。

これを聞いて、緊張してしまう人もいるかと思いますが、大丈夫です。細かい設定を作って何度も復唱しているうちに、まるで本当の経験談のように感じてきます。不思議なものですが、脳が言い聞かせられることで思い込むんですね。

私も最初の1、2回は緊張したり罪悪感が湧いてきましたが、3回目くらいからは本当に経験したかのような感覚で話していました。

しかし、すべての質問を事前に予想して話を作り込めるわけではないでしょう。もし想定外の質問が出たら、一生懸命考えたり思い出している雰囲気を出して、矛盾ないように答えます。そして、肝心なのが、必ず面接終了後に質問内容と答えをメモしてください。

その選考をパスした場合でも、次選考で同じ質問をされたときに矛盾なく答えることが必須です!

 

一生懸命話している姿で、案外面接官は信じてくれます。落ち着いて臨んでください。

 

 

そうはいっても盛るのはなあ・・・というあなたへ

 

冒頭で、私も盛りましたと言いましたが、途中で盛るのをやめました。

なぜかというと、「就職するってなんだろう」ということを真剣に考えたときに、盛るのは自分のためにならないという結論に達したからです。

 

内定をもらうということは、就活生にとってはある種のゴールです。しかし、大学を卒業して働き始めたときのことを想像してみてください・・・。

自分を大きく見せて入社したら、会社側は「あれ、こんなもんなの?」と思いますし、自分も「期待されてるけど本当の自分はこうだから・・・」と会社と自分のミスマッチが起こりますよね。

これって両者にとって損だと思うんです。本当の自分がどんな人間なのかを話し、それを受け入れてもらえた会社でなら、会社からは「思った通りの人だ」と思ってもらえますし、自分も働きやすいと思います。

 

こういう理由で、私は盛るのをやめたんですね。そして、素の自分に内定をくれた会社に4月から入社しようと決めました。

 

素の自分を出して認めてもらえるか心配なあなた、大丈夫です。

企業は、あなたがどんなすごいことを成し遂げたかを期待してはいません。あなたがどう考え、どう行動する人間なのかを見ているんです。それは小さなことでも構いません。自信をもって「これをがんばった!」と話せることが大切だと思います。

 

私は、留学するためにサークルをやめてバイトに打ち込んだ話を熱意を持って伝えた結果、内定を獲得することができました。こんな小さなこと・・・と遠慮する必要はありません。要は自信を持って話せることに意味があります!

嘘をつくことで自信を持って話せないのだとしたら、正々堂々、小さなことでも本当のエピソードを話すことをお勧めします!

 

 

結論・・・

 

ガクチカで自分を盛ることは、必要ならしてもいいことである!というかみんなが盛っていたらそれは必要悪!

でも盛る前に頭に置いておいてほしいのは、盛らなくてもあなたを認めてくれる人はたくさんいるよ!話のスケールより、自信を持って言えるかの方が大切!ってことです。

 

 

 

よく考えて、準備万端で選考に臨んでくださいね!

 

 

【選考突破のコツ!】内定が一刻も早く欲しい君へ。こんなところに気をつけるべき!

 

 

 

こんにちは。平凡女子大生のいっちーです。

 

19卒のみなさんは就活真っ只中でしょうか。

解禁日の3月1日から2ヶ月が経とうとしています。私は、バイトで月に10万稼ぎながらも、2ヶ月で3社から内定をいただき、昨日そのうちの1社に入社を決めました!

ちなみに、当方G大学に通う成績平凡、見た目平凡なフッツーの大学生ですが、面接で落ちたことはありません。

(Webテをおろそかにして落とされたことは多かったですが・・・(笑))

そこで、私なりに考えた、「選考突破のコツ」をお伝えしたいと思います!

SIerを中心に就活した私の経験をもとに書いています。

 

 

 

選考って一口に言ってもいろいろある!

 

グループ面接、グループディスカッション、個人面接など選考にはいろいろ種類がありますよね。

多くの企業では、グルディスかグループ面接から始まり、人事との個人面接、役員面接というパターンが多いと思います。それぞれに突破のポイントがあります。

 

 

グループ面接!だいたい3人〜4人程度

 

グループ面接って、受ける前はとっても怖かったのを覚えています。そして、今でも怖いです・・・(笑)なぜなら、一緒に面接する学生がたまにとんでもなく優秀だから!です。

でも心配しないでください。グループ面接は、大方の場合、相対評価ではなく、絶対評価です。つまり、ある基準を満たしていれば一緒に受けている学生に関係なく、次ステップに進めます。

 

基準ってなにかというと・・・ハキハキ話せるかです!

グループだと、一人あたり話す時間は合計でも10分〜15分程度。大したことは聞かれません。定番の「簡単な自己紹介をしてください」「あなたのアピールポイントはなんですか」「なぜ当社を志望するのですか」あたりの質問に答えられれば問題なしです。

そこで、ポイントは明るくハキハキ!これに尽きます。

グループ面接で明らかに私だけ話してる内容が平凡だったことがあり、落ちたと思い凹んでいたら、後日通過の連絡が来たことが何度かあります(笑)

面接官はあなたの話の内容にはそんなに興味がありません。どんな風に話し、どんな風に振る舞うかがグループ面接では重視されているでしょう。

 

 

グループディスカッションは?参加率がカギ

 

通称グルディスと言われているやつですね。これは企業によってお題がさまざまだと思いますが、ポイントは、とにかく発言する!話せていない人に話を振る!です。

ディスカッションの内容がうまくまとまるかも大事ですが、ここでも、企業は、あなたが集団の中でどのように振る舞うかを見ています。こんな意見じゃ幼稚かな・・・なんて尻込みせず、思いついた意見は「こう思いますが、みなさんどうですか?」と発言することが大事です。

そこで、たまに話に入ってこられない人が出て来ます。そんな時は、「この人落とされる、ラッキー!」なんて思わずに、「○○さんは、これについて何か意見はありますか?」と声をかけましょう。

集団の中で全体を見て動ける人だと印象づけることができて、通過率が上がります。(人事の方に実際に褒められたことがあります)

 

 

グループワーク。理解できなくても大丈夫

 

グルディスに対して、手を動かして実際にまとめたり結論を発表したりするスタイルのグループワークもありますね。

こんなことを言ったら怒られそうですが、バカでも通過することはできるんです!言葉が悪くてすみません(笑)でも、実際に私がよく理解できないお題のグループワークで、あることをしたら通過できたんです。

 

その「あること」とは・・・

 

まとめ役に回ること。

 

誰かが言った意見を自分なりに簡単な言葉に置き換えたり、何人かの意見をまとめたりして、「つまり〜ということですね。他に何か思いついた方はいますか?」などと、進行役のような形で参加するということです。

グルディスと同じように、集団の中での振る舞い方は最も見られていますから、発言をして存在感を出しながら、全員を巻き込むことがポイントです。

 

 

そしていよいよ個人面接・・・!

 

どんな質問をされるかどきどきして臨みますよね。

個人面接でもっとも意識すべきなのは、「フレッシュさ」「話の組み立て方」です。

新卒採用では、経験がありませんから人柄重視の採用になりがちです。フレッシュであることは意外と大きなポイントなんです。元気よく、笑顔を忘れず、姿勢にも意識してください。(ある企業からは、最終は元気120%で臨んでくださいと言われました(笑))

そして話す時は、組み立てが大切です。どうしたらいいかというと、質問されたら簡潔に結論だけを述べます。

たとえば、「なぜ当社を志望しているの?」と聞かれから、「○○だからです」と一言でまずは答えます。そうしたら大概、面接官は「へえ、それはどうして?」と聞いてくれます。たくさん言いたいことがあるのはわかりますが、長々話すと要点を掴みにくいですから、聞かれたことにだけシンプルに答えましょう。

 

組み立て方にはもうひとつポイントがあります。それは、自分の経験に結びつけることです。「なぜそう思うか」に対し、「〜という体験をし〜と感じた(わかった)ため、こう思います。」という流れで話すとよいです。説得力がでます。

どんなに小さなことでもいいんです。実体験に基づいていることで、面接官は「〜だからこの子はこう思っているんだな、筋が通っている」と感じます。

これは実際に面接のフィードバックをもらった際に言われることが多かったポイントです。

 

 

「なんだ、こんなの簡単じゃん。言われなくてもわかってるよ」と思った方もいるかもしれません。しかし、よく振り返ってみてください。簡単なだけに見落としていたり、緊張すると意外とできていないことがあるものです。

これらに気をつけて、あなたも選考通過の確率がぐっと上がるはずです!